MOTO GUZZI V7Ⅲ special 購入
まだコロナ禍が収束していない状況下なのですが、
本日、新しい愛車「モトグッチ V7Ⅲ スペシャル」が納車されました。
今まで14年間、スズキの「バンディット1200S」に乗り続けてきました。
カウリングのお陰で高速走行も楽チン、タンデムでもあまり疲れず走れました。
何より油冷エンジン独特の鼓動感が心地良く、お気に入りのバイクでした。
しかし歳をとったせいか、
ここ数年、このバイクの重さが気になり、乗るのが億劫になってきました。
パニアケースを付けると250kgくらいあります。
パニアケースを付けると250kgくらいあります。
昨年5月に妻と秩父へ1泊のタンデムツーリングから帰ってきて駐輪場に止めようとした時、
サイドスタンドが正しく出ていなかったようで、久しぶりにバイクを倒してしまいました。
以前なら「よいしょ~!」とすぐにバイク起こせたのですが、
なかなかバイクを起こすことが出来ず、妻に起こすのを助けてもらいました。
最近は坐骨神経痛で、停車時につま先に重い車重が掛かると痛むことがあります。
安全性を考えて、そろそろABS付きのバイクに乗り換えたい気持ちもありました。
もし買い替えるとしたらバンディットより軽い650cc~750ccくらいのバイクで、
足付きが良くてタンデムツーリングも楽なバイクが欲しいのですが、
(ツーリングの90%はタンデムです)
(ツーリングの90%はタンデムです)
最近の国産車のラインナップには、なかなかそういうバイクが見付かりません。
そもそも最近流行りのリアが跳ね上がってスカスカのバイクは欲しくなりません。
私には、どう見ても追突された事故車にしか見えないのです。(あくまで個人の感想です)
ロボットに変形しそうなやつも苦手です。
そんな中で、どうにか候補に上がったのは、まずホンダの「NC750X」です。

トルク型のエンジンで、タンデムグリップもカウリングもあり良さそうなのですが、
実際に実車を見ると、何ぶんにもプラスティックだらけで非常に安っぽいのです。
ツーリング用と割り切るならOKなのですが、所有欲が全く湧いてきません。
スズキの「Vストローム650」は、以前から気になっていたバイクです。
エンジンの評判も良く、スクリーンもパニアケースのオプションもありタンデムも楽そうですが、
アドベンチャー系のバイクは、何より足付きが悪いのが問題なのです。
実際にバイク屋で跨ってみたのですが、やはりつま先立ちになります。
バイクとしては魅力的だったので、もう少し若ければ乗りたいバイクでした。
ヤマハのトレーサー900とかもツーリング向けで良さそうだと思ったのですが、
シート高を見てすぐに却下。もう国産バイクも、売れない日本のことは考えてなさそうです。
その他に候補になりそうなのは、カワサキの「W800」でした。
旧車好きの私にとってW650の発売時から気になっていたバイクなのですが、
なぜか650の時代から実車を見ると欲しくなくなるのです。
上から見たタンクとシートの繋がり具合の形状が好きで無いのが原因のようです。
しかも、ファイナルエディションを出したのに裏切るように復活したW800は、
重量が増えてなんとバンディットとあまり変わらない重さになってしまいました。
しかも100万円以上します。
国産車に良い候補が無いので外車はどうかな?と思い、まずはBMWを見てみました。
昔は憧れだった水平対向のRシリーズは、重いし200万円以上するところで却下です。
Fシリーズなら少し安く軽いのですが、シートが高くてこれならVストロームで充分です。
トライアンフのT100も旧車好きの私には魅力なのですが、
調べてみて驚いたのは、乾燥重量がバンディットより10kg以上重いのです。
水冷エンジンになってしまったし、これじゃなぁ・・・
と、いろいろ外車を検索していて見つけたのが「モトグッチV7Ⅲ」でした。
空冷Vツインのエンジンは低回転からトルクのあるタイプでタンデムも楽そうですし、
何より乾燥重量が189kgとバンディットより30kgも軽く、
私が昔乗っていたZ400FXと全く同じ重さなのです。
価格もW800と然程変わりません。
そこで、昨年12月下旬にディーラへ行って「V7Ⅲストーン」というモデルに試乗してみました。
初めて乗るビッグVツイン、アイドリングではハンドルがブルブルと震えるし、
縦置きエンジンなのでアクセルを吹かすと車体が右に傾きます。
乾式クラッチだし、シャフトドライブだし、もう恐る恐る走り出したのですが、
走り出してすぐに「何だ、普通じゃん」と思いました。
エンジンはもっと「ドコドコ」と走るのかと思いきや、意外と軽快に回ります。
思ったよりエンジンに鼓動感が無くて少々ガッカリしましたが、その分、乗りやすい。
乾式クラッチも特に違和感は無いし、シャフトドライブの癖も殆ど感じませんでした。
ただ、シフトチェンジのフィーリングはイマイチでNが出し難い。
走ると何よりハンドリングがナナハンとは思えない程軽快なことに驚きました。
このハンドリング軽さはバンディットの重さが気になり始めた私にはとても魅力でした。
クランクケースが縦置きなので、スリムでシート高の割に足付きが良いのも助かります。
しかし、試乗した時点で日本に輸入されていたV7Ⅲは、
セパハンでシングルシートの「レーサー」と、試乗した「ストーン」というモデルだけでした。
「ストーン」にはタコメーターが無く、また、車体の殆どが黒いマット(艶消し)仕上げです。
最近は、こういうのが流行のようですが、
還暦が近い私が乗るには「ちょっとなぁ」という印象でした。
試乗後に店の人にそう話すと、「来年にはスペシャルが入ってくるよ」と言われました。
イタリア本国ではV7Ⅲのラインナップにある機種なのですが、
なぜかこれまで日本には輸入されませんでした。
「V7Ⅲスペシャル」にはタコメーターが付いていて、スポークホイルです。
各部がクロームメッキ仕上げになり、リアにはタンデム用のグラブレールも付いています。
本国のHPでの「スペシャル」の画像もタンデムで走る場面ばかりなので、
これならタンデムで走っても似合いそうです。
(青色は2018年までのカラーです)
しかし、今までV7を一度も見掛けたことがありません。
一体、日本でモトグッチはどのくらい売れているのだろうと思って調べてみたら、
昨年度の登録台数はなんとハーレーの約1/30、シェアはたった1.5%です。
登録台数が同じ位の「BRP」って知らないなぁと思ったら、大型の3輪バイクでした。
モトグッチ全体でこれと同じ位しか売れていないのですから、V7を見掛けないはずです。
現在のモトグッチは、アプリリアに買収された後にピアッジオに買収されています。
今は、モトグッチとベスパは同じ資本なのですね。
ところで、最近は「MOTO GUZZI」を「モトグッツィ」と表記するようですが、
ファッションブランドの「GUCCI」と区別するため輸入元が表記を変えたようで、
私のブログでは馴染みのある「モトグッチ」で表記します。
(youtubeで聞いたイタリア人の発音も「グッチ」でした)
ただ実際にV7Ⅲを購入するとなると一番問題になるのは、妻の許可です。
何しろ100万円を超える買い物ですし、
妻にとっては今のバンディットで何も問題は無いのです。
V7でタンデムツーリングに出て、私や妻が疲れないかということも心配でした。
そこで、3月上旬に今度は妻を連れてタンデムでの試乗をさせてもらいました。
ハンドリングはタンデムでもふら付かずソロの時とあまり変わらずホッとしました。
タンデムでの加速も、シフトダウンせずともアクセルを開ければ充分加速します。
V7Ⅲは50馬力しかありませんが、トルクはCB750やゼファー750と同じくらいあり、
それが低回転から出るのでアクセルを開ければぐいぐい加速します。
試乗後に妻に後ろに乗ってみた感想を聞くと、
大きな問題は無いものの、
バンディットより私との前後の間隔が狭いので、
前が良く見えないし、股を大きく広げないと座れないのが気になるそうです。
バンディットでは妻が座るリアシートの方が高くなっているので前が見やすいことや、
私がシートの一番前に座るためお互いの間隔が開くようですが、
V7ではシートの前の部分が盛り上がっているので前には座りづらいのです。
またV7のハンドルがバンディットより高くて私が直立姿勢になるため、
私の頭の位置が近くなって邪魔ということもあるようです。
購入にはいろいろ不安もありましたが、
今年からますます強化される排ガス規制で、
空冷エンジンのバイクを新車で買える最後の機会かもしれないとも思いました。
妻と財政的なことも相談したうえ、翌日に電話でスペシャルの購入予約を入れました。
予約した3月上旬の時点では、3月下旬には入荷予定とのことだったのですが、
予約した直後に新型コロナウィルスの世界的なパンデミックが起こってしまい、
モトグッチの工場も閉鎖されてしまったそうです。
スペシャルを乗せた今年の第一便は直前に出航していてぎりぎり間に合ったのですが、
船便が遅れたのか通関が遅れたのか、入荷は1か月遅れの4月末になってしまいました。
そのうえ販売台数が少ない輸入車は、登録前に陸運局で1台1台検査を受けるそうで、
コロナの影響で陸運局の人員が少なく検査までの日数もかなり掛かってしまいました。
ディーラーから知らされる納車予定がどんどん伸びて行くので、
予約してから納車までの2か月半は、本当に長く待ち遠しかったです。
購入にあたってはV7に乗っている方々のブログを参考にさせて戴きましたが、
やはり私のように最近のバイクのデザインに馴染めない方や、
重さが気になりハーレーや大型バイクから乗り換えた方が多いようでした。
私は今までいろいろなバイクに乗りましたが、買い替えて後悔したことが何度もあります。
イタリア車は壊れやすい、また外車は修理代や車検が高い、という話も聞きます。
まだ少しの試乗をしただけなので、
タンデムツーリングに行って「これはダメだな」と思わないかという不安もあります。
スポークホイールは、チューブレスタイヤではないのでパンクも心配です。
しかし、何しろ今日はまだバイク店から家まで乗って帰ってきただけですし、
今のコロナ禍の状況ではツーリングに出てみることも出来ません。
コロナが収束してツーリングに出掛けられるようになったら、
またその時にインプレッションを書いてみたいと思っています。
☆おまけ☆
私もお勧めよ!(元AKBの子らしいが良く知らない)
.
38 Comments
>樹生和人さん
コメントありがとうございます。
ランニングコスト、国産車とそう変わらないですか。それは安心しました。
(お店によっても違うのでしょうけど)
シャフトドライブはメンテが楽チンですね。チェーン張りからも解放されます。
タンデム時の荷物は、画像に写っている振り分けバッグを使ってみようと思っていますが、
上手く付かないようなら、ヘプコ&ベッカーのサイドケースを付けようと思っています。
(バンディットも、今はヘプコ&ベッカーのサイドケースに変えています)
いろいろ自分なりにいじれそうなところも、こういうシンプルなバイクの魅力ですね。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ランニングコスト、国産車とそう変わらないですか。それは安心しました。
(お店によっても違うのでしょうけど)
シャフトドライブはメンテが楽チンですね。チェーン張りからも解放されます。
タンデム時の荷物は、画像に写っている振り分けバッグを使ってみようと思っていますが、
上手く付かないようなら、ヘプコ&ベッカーのサイドケースを付けようと思っています。
(バンディットも、今はヘプコ&ベッカーのサイドケースに変えています)
いろいろ自分なりにいじれそうなところも、こういうシンプルなバイクの魅力ですね。
これからもよろしくお願いします。
tomozoです。初めてコメントさせていただきます(笑)。
うぉおお・・・最新のV7スペシャルはやっぱりカッコイイですね。おめでとうございます。
検討したバイクのラインナップが、私とあまりにも似ていて笑いました。で、NCとWに対しての買わない理由が、全く同じで驚きました。さらに驚いたのが、私がバイクを好きになったのはZ400FXがカッコ良すぎたからなんです。元オーナーなんですね。バイクの趣味が似ていますね(笑)。
エンジンはギクシャク感がなくなったり進化しているみたいですね。しかし、シフトのフィーリングの悪さは相変わらず健在ですか(笑)。イタリア製ですからね。そのくらい変じゃないと、ホンダのバイクと間違えてしまいます。
私はV7はスピードが出なくても楽しめるバイクだと思います。ヤマハのSRやハーレーの883みたいに。インプレ楽しみにしています。
うぉおお・・・最新のV7スペシャルはやっぱりカッコイイですね。おめでとうございます。
検討したバイクのラインナップが、私とあまりにも似ていて笑いました。で、NCとWに対しての買わない理由が、全く同じで驚きました。さらに驚いたのが、私がバイクを好きになったのはZ400FXがカッコ良すぎたからなんです。元オーナーなんですね。バイクの趣味が似ていますね(笑)。
エンジンはギクシャク感がなくなったり進化しているみたいですね。しかし、シフトのフィーリングの悪さは相変わらず健在ですか(笑)。イタリア製ですからね。そのくらい変じゃないと、ホンダのバイクと間違えてしまいます。
私はV7はスピードが出なくても楽しめるバイクだと思います。ヤマハのSRやハーレーの883みたいに。インプレ楽しみにしています。
かっこいいバイクですね。
ずっと乗って来たんですね。
私は学生の頃友人に誘われて大型免許を取り、借り物のナナハンに乗っていましたが、元々叔父が自動車会社に勤めていた事もあって、二輪より四輪で、そのまま車にのめり込んでしまいました。
長くBMに乗っていましたが今は車庫のあった土地に長男の家が建っています。(笑)
家内と二人で駐車枠が一台になりってしまい、家内は昔から運転が大の苦手で、軽にして欲しいという事で
今は軽のターボ車になってしまいました。
もう60台後半に入っているので、ちょうど良いのかも知れませんが、バイクに乗っている人を見るといいな~
と思ってしまいます。
ずっと乗って来たんですね。
私は学生の頃友人に誘われて大型免許を取り、借り物のナナハンに乗っていましたが、元々叔父が自動車会社に勤めていた事もあって、二輪より四輪で、そのまま車にのめり込んでしまいました。
長くBMに乗っていましたが今は車庫のあった土地に長男の家が建っています。(笑)
家内と二人で駐車枠が一台になりってしまい、家内は昔から運転が大の苦手で、軽にして欲しいという事で
今は軽のターボ車になってしまいました。
もう60台後半に入っているので、ちょうど良いのかも知れませんが、バイクに乗っている人を見るといいな~
と思ってしまいます。
>デコピンさん
リアキャリア、商品の画像で確認しましたが、掴むところはあるようですね。デザイン的には純正のメッキのグラブバーが好きなので、サイドバッグで間に合わなくなったら考えます。ちなみに、しばらくはバンディットのタンデム画像に載っている振り分けバッグを使おうと思います。バンディットには、今はヘプコ&ベッカーのサイドケースが付いているのですが、V7に付けると、大き過ぎてチョッとカッコ悪いかなぁと思っています。まあ、バンディットの時もそう思っていたのですが、だんだんカッコより実用になって行ったのですが。ボルトの件、アドバイスありがとうございます。考慮したいと思います。
リアキャリア、商品の画像で確認しましたが、掴むところはあるようですね。デザイン的には純正のメッキのグラブバーが好きなので、サイドバッグで間に合わなくなったら考えます。ちなみに、しばらくはバンディットのタンデム画像に載っている振り分けバッグを使おうと思います。バンディットには、今はヘプコ&ベッカーのサイドケースが付いているのですが、V7に付けると、大き過ぎてチョッとカッコ悪いかなぁと思っています。まあ、バンディットの時もそう思っていたのですが、だんだんカッコより実用になって行ったのですが。ボルトの件、アドバイスありがとうございます。考慮したいと思います。
>きょろぴ~さん
長いバイクネタの記事へのコメント、ありがとうございます。(^^;)
バイクに乗るには一番良い季節なのに、今年は乗れなくて残念です。
例年だと、房総へたけのこを食べに行ったり蛍を見に行ったりするのですが…
早くコロナ禍が終息して走りに行きたいものです。
長いバイクネタの記事へのコメント、ありがとうございます。(^^;)
バイクに乗るには一番良い季節なのに、今年は乗れなくて残念です。
例年だと、房総へたけのこを食べに行ったり蛍を見に行ったりするのですが…
早くコロナ禍が終息して走りに行きたいものです。
がたぱしゃさん、初めまして、埼玉県在住のV7Ⅲレーサー乗りです。
納車おめでとうございます、同じV7乗りとして喜ばしい限りです。
がたぱしゃさんはカメラ修理を生業にされているようですが、撮影もプロ並みとお見受けしました。
V7のカッコよさを写真で伝えることは難しいと常々感じています。
特にヘッドライトの鏡面が見える角度は至難の筈なのに、一枚目の写真の見事なことといったら、感嘆しかありません。
ディーラーにて撮影されたV7Ⅲストーンもスペースが制限される中で見事なサイドショットです。
後ろ姿のカッコよさに定評があるV7を、前方から同様に表現することは私の目標でもあります。
スマホは手軽で画質も綺麗だと思いますが、引いてズーム撮影しても満足できる画角を得られません。
ニコンのAPS-C機は持っています、図々しいのは承知ですが、がたぱしゃさんが撮影しているときに最も心がけていることをお聞かせ頂けたら幸いです。
納車おめでとうございます、同じV7乗りとして喜ばしい限りです。
がたぱしゃさんはカメラ修理を生業にされているようですが、撮影もプロ並みとお見受けしました。
V7のカッコよさを写真で伝えることは難しいと常々感じています。
特にヘッドライトの鏡面が見える角度は至難の筈なのに、一枚目の写真の見事なことといったら、感嘆しかありません。
ディーラーにて撮影されたV7Ⅲストーンもスペースが制限される中で見事なサイドショットです。
後ろ姿のカッコよさに定評があるV7を、前方から同様に表現することは私の目標でもあります。
スマホは手軽で画質も綺麗だと思いますが、引いてズーム撮影しても満足できる画角を得られません。
ニコンのAPS-C機は持っています、図々しいのは承知ですが、がたぱしゃさんが撮影しているときに最も心がけていることをお聞かせ頂けたら幸いです。
>sajuncc さん
コメントありがとうございます。
いえいえ、カメラの修理は仕事ですが、撮影の方は、撮り鉄するくらいで素人です。
1枚目の写真も、それほど考えて撮っていないのですが、
背景が良い場所が無かったので、望遠レンズで絞りを開けてバックをぼかしました。
じつは一番カッコいい斜め後ろからも撮影しているのですが、
紹介記事には一番普通のアングルが良いかと思い、こちらを載せました。
撮り終えて一番困ったのは、シルバーの反射が強くて色が真っ白に飛んでしまうことです。
露出を押さえて撮るとエンジンが真っ暗になるし。
仕方がないので、画像ソフトでハイライト部分だけ少し暗くなるように修正しました。
これからも、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
いえいえ、カメラの修理は仕事ですが、撮影の方は、撮り鉄するくらいで素人です。
1枚目の写真も、それほど考えて撮っていないのですが、
背景が良い場所が無かったので、望遠レンズで絞りを開けてバックをぼかしました。
じつは一番カッコいい斜め後ろからも撮影しているのですが、
紹介記事には一番普通のアングルが良いかと思い、こちらを載せました。
撮り終えて一番困ったのは、シルバーの反射が強くて色が真っ白に飛んでしまうことです。
露出を押さえて撮るとエンジンが真っ暗になるし。
仕方がないので、画像ソフトでハイライト部分だけ少し暗くなるように修正しました。
これからも、よろしくお願いします。
日本製のバイク、派手過ぎと思う昭和生まれです。デザインは「こうすれば売れるだろう!」てなやっつけスタイルでロボット変身ナンのその!もうレーシングスタイルですね、
何でも外車が良いとは思いませんがもう少し落ち着いたスタイルにならないものかと思います。
選ばれたバイクナイスですね。私も1992年製alfaromeo spiderに乗ってますが もうすぐ
30年です あちこち痛がっているイタ車ですが乗る度に新鮮です。日本車はハッとする魅力的な車が無く今の車に愛着が湧き手放せなくもうこれが人生最後の車になりそうです。
いつも拝見させて戴いていますが、今日ばかりは投稿させて戴きました。
何でも外車が良いとは思いませんがもう少し落ち着いたスタイルにならないものかと思います。
選ばれたバイクナイスですね。私も1992年製alfaromeo spiderに乗ってますが もうすぐ
30年です あちこち痛がっているイタ車ですが乗る度に新鮮です。日本車はハッとする魅力的な車が無く今の車に愛着が湧き手放せなくもうこれが人生最後の車になりそうです。
いつも拝見させて戴いていますが、今日ばかりは投稿させて戴きました。
何年かぶりに書き込みさせていただきます。私はがたぱしゃさんより数歳年上。乗っている単車は同じで、私はGIVIのサイドケースや無線機を取り付けて乗っていました。が、書かれている内容と同じで、重さが気になりだして、出発する気力が萎えてきていました。で、昨日、サラリーマン時代の後輩に「息子さん、単車に乗るなら譲りますよ」と連絡したところ、乗りますと返事が来ました。妻と二人乗りで出かけたりしていたので、「売る」「下取り」よりも「譲るから、後は好きにして」を選択した感じです。サラリーマン時代の後輩も単車乗りでした。
やはり次の候補は「軽さ」ですよね。妻との二人乗りは、この先、無いかな。無いと寂しいし。
更新、楽しみにしていますよ。
やはり次の候補は「軽さ」ですよね。妻との二人乗りは、この先、無いかな。無いと寂しいし。
更新、楽しみにしていますよ。
>Mitsuさん
コメントありがとうございます。
私もバイクだけでなく、最近は車しろ電車にしろデザインが変だと思う方なので、自分が時代に取り残されていると感じていますが、やはり同じ思いの方は多いようですね。モトグッチも、欲しくて買ったというよりは、書いたとおり消去法で残ったという感じです。売れないバイクメーカーなので、私のような思いの人への隙間商法なのでしょう。車も、トヨタのデザインが破城してるように感じてSUBARUを買いました。スパイダー、いいなぁ。アルファもマニアが多いようですね。でも、バイク以上に手間が掛かりそうです。お金があったら、バイクも車も、実用から趣味までたくさん所有したいものです。
コメントありがとうございます。
私もバイクだけでなく、最近は車しろ電車にしろデザインが変だと思う方なので、自分が時代に取り残されていると感じていますが、やはり同じ思いの方は多いようですね。モトグッチも、欲しくて買ったというよりは、書いたとおり消去法で残ったという感じです。売れないバイクメーカーなので、私のような思いの人への隙間商法なのでしょう。車も、トヨタのデザインが破城してるように感じてSUBARUを買いました。スパイダー、いいなぁ。アルファもマニアが多いようですね。でも、バイク以上に手間が掛かりそうです。お金があったら、バイクも車も、実用から趣味までたくさん所有したいものです。
>海の香さん
バンディットも、油冷エンジンの鼓動感が好きだし乗りやすいので、もう少し軽ければずっと乗っていたんですが、さすがに重く感じるようになりました。私は、最後はヘプコ&ベッカーのサイドケースにリアケースまで付けてフル装備だったので、なおさら重かったです。お土産も入ってタンデムツーリングには便利でしたが、重くて面倒で乗らなくなるのが一番勿体ない気がして、思い切って買い換えました。V7にも同じサイドケースが付くのですが、カッコ悪いよなぁ。(バンディットの時も最初はそう思ったのですけどね)
海の香さんは、次の買い替え候補はお決まりでしょうか。V7Ⅲ、軽いし乗りやすいですよ!(^^)
バンディットも、油冷エンジンの鼓動感が好きだし乗りやすいので、もう少し軽ければずっと乗っていたんですが、さすがに重く感じるようになりました。私は、最後はヘプコ&ベッカーのサイドケースにリアケースまで付けてフル装備だったので、なおさら重かったです。お土産も入ってタンデムツーリングには便利でしたが、重くて面倒で乗らなくなるのが一番勿体ない気がして、思い切って買い換えました。V7にも同じサイドケースが付くのですが、カッコ悪いよなぁ。(バンディットの時も最初はそう思ったのですけどね)
海の香さんは、次の買い替え候補はお決まりでしょうか。V7Ⅲ、軽いし乗りやすいですよ!(^^)
>Hiroさん
コメントありがとうございます。
私も、最近のバイクや車、電車まで、ガンダム世代のデザインだと思います。
ファーストガンダム時代のザクのようなシンプルなデザインならまだ良いのでしょうが、
多分、後期のガンダム世代なのでしょうね。何だかゴテゴテしているのが多いです。
購入層も同世代なら良いのですが、
私のようにファーストガンダムがやっとという世代としては付いて行けません。
CXユーロにお乗りですか!
あのデザインとカラーリングは大好きでしたが、
何せ車重が400ccで200kgを超えていたのでチョッとなぁと躊躇して買いませんでした。
もしブログ等をやっていらっしゃいましたら、リンク先をお知らせください。
モトグッチも何度か倒産の危機があったので、
今は、クラシカル路線という隙間産業的なバイク作りに徹しているようです。
コメントありがとうございます。
私も、最近のバイクや車、電車まで、ガンダム世代のデザインだと思います。
ファーストガンダム時代のザクのようなシンプルなデザインならまだ良いのでしょうが、
多分、後期のガンダム世代なのでしょうね。何だかゴテゴテしているのが多いです。
購入層も同世代なら良いのですが、
私のようにファーストガンダムがやっとという世代としては付いて行けません。
CXユーロにお乗りですか!
あのデザインとカラーリングは大好きでしたが、
何せ車重が400ccで200kgを超えていたのでチョッとなぁと躊躇して買いませんでした。
もしブログ等をやっていらっしゃいましたら、リンク先をお知らせください。
モトグッチも何度か倒産の危機があったので、
今は、クラシカル路線という隙間産業的なバイク作りに徹しているようです。
ガンダム世代のデザインって、辺りの景色と喧嘩するんですよね!
私もやっと初代という感じなので、今のデザインは車もバイクも全く受け付けません。
私のは650ですが、コレがベストバランスです。400は流石に重過ぎます。
yahooの時代に何回かコメントさせていただいたことがあります。
モトグッチは本当に昔はアクの強いイメージでしたよね…ソレが本当に今一番しっくり来るんですから!
トライアンフも、もう少し小さければ…って思いますね!
https://americancars4ever.fc2.net
私もやっと初代という感じなので、今のデザインは車もバイクも全く受け付けません。
私のは650ですが、コレがベストバランスです。400は流石に重過ぎます。
yahooの時代に何回かコメントさせていただいたことがあります。
モトグッチは本当に昔はアクの強いイメージでしたよね…ソレが本当に今一番しっくり来るんですから!
トライアンフも、もう少し小さければ…って思いますね!
https://americancars4ever.fc2.net
>Hiroさん
今や、中大型バイクの購入のメインは50代だそうですが、
そういう人達の中には、私達のように今のデザインが好きでは無い人が多いと思うのですが、
どうもW800とかCB1100とか、わざとらしい大型のクラシカルバイクしかないのが困ります。
もっと普通のバイクを作って欲しいものです。
GL400に試乗したことがありますが、ソロだとそう加速に不便は感じませんでした。
当時から400でもタンデムが多かったからだと思いますが、これでタンデムしたら遅そうです。
モトグッチも、昔はルマンなど乗りこなすのが大変なバイクと言うイメージでしたが、
今や本当に乗りやすい普通のバイクです。
今や、中大型バイクの購入のメインは50代だそうですが、
そういう人達の中には、私達のように今のデザインが好きでは無い人が多いと思うのですが、
どうもW800とかCB1100とか、わざとらしい大型のクラシカルバイクしかないのが困ります。
もっと普通のバイクを作って欲しいものです。
GL400に試乗したことがありますが、ソロだとそう加速に不便は感じませんでした。
当時から400でもタンデムが多かったからだと思いますが、これでタンデムしたら遅そうです。
モトグッチも、昔はルマンなど乗りこなすのが大変なバイクと言うイメージでしたが、
今や本当に乗りやすい普通のバイクです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます